自社社葬でのマナー

会社全体として故人を見送る「社葬」には、企業活動に関わる多くの人が集まります。社員として参列する際の香典や服装など、「自社社葬でのマナー」を紹介しています。
葬儀の形もさまざまですが、会社が主体となって取り仕切るものを「社葬」といいます。
会社に対して、様々な形で貢献した方を見送る際に執り行われるのが一般的です。

会社全体として故人を見送る社葬には、企業活動に関わる多くの人が集まります。
マナーを守って社葬に参列するためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。社員として参列する際の香典や服装など、気になるポイントを解説します。

服装は「立場」によって変わるもの

自社社葬に参列する際に、どのような服装で参列すれば良いのか悩む方も多いことでしょう。
どのような服装で参列するべきなのかは、自身が葬儀でどのような立場なのかを考え、決定するのが一般的です。

会社社長 or 役員の場合

会社の中でも高い地位に立っている人は、モーニングを着用するのが一般的です。
ただし近年では、社長以外は略礼服、つまりは通常のブラックスーツでも良いとする会社も増えてきています。
どのような服装で参列するべきなのか、事前に社内で確認し、素早く手配するようにしましょう。

一般社員の場合

自社の社葬であっても、一般の参列者の場合には、略礼服で参列するのが一般的です。
男性の場合はブラックスーツを、そして女性の場合は黒のワンピースやアンサンブルを選択してください。
露出が多い服装は避け、落ち着いた印象を心掛けるのがマナーです。

葬儀のお手伝いをする係員の場合

自社社葬では、弔問に訪れた方を案内する係を依頼されることもあります。
この場合は、案内役であることを明示するために黒以外のダークスーツを着用しするケースもあります。
女性の場合は、ドレスコードが決まっていません。
参列者と同様に黒のアンサンブルを着用するケースもありますが、胸元に白いリボンをつけたりエプロンを身につけたりして、立場をわかりやすくします。
男性の場合もブラックスーツを着用するケースもありますが、やはりリボンや腕章で、誰の目にも立場が明らかになるよう工夫します。

また、係員として参列する場合には、ポケットチーフやカフスは身につけないようにします。
女性の場合は、アクセサリーを避けるようにしてください。

細かなポイントにも注意

自社社葬に参列する際には、特にマナーに注意しましょう。
社葬は自社の体制や社員の様子を、取引先を含めた世間に、広く知らしめる場所でもあります。
たった一人でも、常識はずれな服装や態度で振舞ってしまうと、それはそのまま会社全体の評価へとつながってしまいます。

男性の場合は、ジャケットのボタンをきちんと留めるように注意してください。
また、金色の時計などを身につけるのは厳禁です。
靴に金具が目立つものも避けるようにしましょう。
その他、気を抜きがちなのが、靴下です。
自社社葬では、思わぬ場面で靴を脱ぎ、対応することが求められるケースもあります。
必ず黒無地の靴下を履くようにしましょう。

女性の場合も、アクセサリーには注意しましょう。
着用するなら、真珠のネックレスを一連にしてください。
また、バッグの素材も単に黒であれば良いというわけではなく、透ける素材やピカピカと光る素材は避けましょう。
外側に金具が目立たないものを選ぶことも重要です。

自社社葬での香典は?

自社社葬に参列する際に、社員一人一人が香典を包むべきなのかは、どのような形で社葬を執り行うのかによっても違ってきます。
自社社葬がどのような形で行われるのか、また、故人とはどのような関係性にあったのかによって判断しましょう。

社葬の前に家族で葬儀を出している場合

社葬前に、故人の家族が中心となって、すでに葬儀を執り行っているケースもあります。
この場合、家族葬で故人をお見送りしてから、社葬で内外に対して広く知らしめることになります。
故人との関係が深く、家族葬にも参列する場合には、その際にお香典も包んで弔問しておきましょう。
社葬は、あくまでも会社内外へ訃報を知らせ、お見送りするために行われるものですから、香典を持参する必要はありません。

会社と家族が一緒に葬儀を出している場合

企業によっては、家族が執り行う葬儀と社葬を同時に行うようなケースもあります。
香典を包むべきか悩ましいのは、こちらのパターンだといえるでしょう。
家族が執り行う葬儀も一緒になっていますから、故人との関係が深かった場合には香典を包んだ方が良いでしょう。
一方で、「あまり関わりがない相手で、単純にお手伝いに駆り出された」という場合であれば、香典を包む必要はありません。
状況によって判断するのがベストです。

社葬によっては香典辞退も

社葬を行う場合に香典を受け取ると、会社としては雑収入として計上されることになります。
また、遺族との間で、いろいろと煩雑な手続きが発生してしまうことも考えられます。
こうした事態を避けるため、最近では「香典を辞退する」旨が事前に通達される社葬も多くなってきています。
この場合は、事前の通達に従うようにしましょう。

自社社葬におけるその他のマナー

自社社葬に参列する際には、他にもいくつかマナーがあります。

取引先企業の社員を見かけても、仕事の話は避ける
初対面であっても名刺交換はしない

社葬はあくまでも、故人をお見送りする場所です。
普段あまり顔を合わせない社員同士が一堂に会することもあるかと思いますが、「仕事」の場ではないことをわきまえてください。

自身の役割をしっかり果たそう

社葬は、企業の広報活動の役割も併せ持っています。
社員一人ひとりが、会社の代表として、他社の弔問客と触れ合う機会も多くなります。
企業としての信用性を高めるためにも、香典や服装など、社員としてのマナーや役割を守り、多くの会葬者をしっかりと迎え入れることができるよう、誠実な対応を心がけましょう。