こちらのページでは、メールの書き出し文や文末、結びの言葉として使える11月の「季節の挨拶」ビジネスメール例文を紹介しています。
仕事で取引のある方や関係者に対し、季節の変わり目や連絡する間隔が空いてしまった時に、時候の挨拶をひと言入れるだけで、グッと文章が引き締まるはずです。
季節感あふれる時候の挨拶は、相手が年配の方になればなるほど、礼節を感じさせるものとして受け入れられます。
お礼を述べる際、何かしらのご案内やお誘いをする際、お世話になっている方へのご挨拶など、最近は使われるシーンは減りつつありますが、逆に挨拶を一言添えることで、より印象度も高くはずです。
書き出しの言葉・結びの言葉とも、最初は季節ごとに、慣れてきたら月ごとの言葉を覚えていき、さまざまなシーンで応用できるよう「季節の挨拶」を積極的に取り入れてみましょう。
スポンサーサイト
11月の時候の挨拶・季節の挨拶
メールの書き出しの挨拶
- すっかり秋が深まってきた今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。
- 日増しに寒さが増してくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 木枯らしが吹き始める頃となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 冬の前触れを感じる季節になりました。
- 木枯らしが吹きはじめ、山々が雪化粧する頃となりましたが、そちらはお変わりありませんでしょうか。
- 秋も深まり、銀杏並木が美しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 過ぎ行く秋を感じる時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 木枯らしに一段と寒さを感じるようになりました。
- 日ごとに寒さが増す今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。
- 落葉の候、いかがお過ごしでしょうか。
メールの文末結びの挨拶
- 朝夕の冷え込みが厳しい時節です。体調を崩さないように気をつけて。
- 朝晩冷え込みますが、くれぐれもお身体に気を付けてお過ごしくださいませ。
- 寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。
- 秋冷が肌身にしみる天候となりました。風邪など召されぬようご自愛下さいませ。
- そろそろ冬支度でお忙しいこととは存じますが
- 師走の準備で忙しくなる頃です。どうぞ健康には十分お気をつけてくださいませ。
- いよいよ気ぜわしい月がやってまいります。くれぐれもご自愛くださいませ。