仕事ができない部下の指導・対処法

上司の立場になると頭を悩ませる「仕事ができない部下」への対処法。ここでは、そんな部下への対応に困った時に使える「仕事ができない部下の指導・対処法」について紹介しています。
上司や先輩の立場になると、部下を指導することも大切な仕事のひとつになります。
とはいえ、部下や後輩の全てが「やる気に満ちあふれ、なおかつ仕事をする能力にも恵まれている」というわけではありません。
中には、「どうにもこうにも仕事ができない部下」が配属され、どうやって指導・対処するべきなのか、頭を悩ますビジネスマンもいるのではないでしょうか。

ここでは、仕事ができない部下の特徴、そして上手な使い方効率の良い育て方について紹介していきます。

スポンサーサイト

仕事ができない部下の特徴

まずは、仕事ができない部下の特徴についてです。
以下の5つの項目内で、複数当てはまる部下がいる場合は注意が必要です。

お願いした仕事をやり遂げることができない
同じことを何度でも聞いてくる
全てを他人任せにする、自分の責任を認めない
雑用をしない
人とのコミュニケーションを嫌い、話を聞かない

以下で、詳しく紹介していきます。

いつも仕事が中途半端

社会人として仕事をしてお給料をもらう以上、自分の仕事はしっかりとやり遂げる必要があります。そうした部下の仕事を見越して、次の予定を組む上司も多いことでしょう。

しかし「仕事ができない部下」の場合、締め切りの間際になっても、全くできていないことがあります。部下の仕事に合わせてスケジュールを組んでいる部署内の同僚にとっては、大変な迷惑になってしまいます。

部下のスキルによっては、仕事を進めていく上でわからないポイントがあるのかもしれません。
そうした点を見つけたときにも、上司に確認しようとせず、ただ時間を無駄にしてしまうのが「仕事ができない部下」の特徴の一つです。

同じことを何度も聞いてくる

仕事中わからないことがあれば、上司や先輩など、周囲の人に聞きながら解決していくのがビジネスマンの基本です。
部下がわからないことを教えるのも、上司や先輩の仕事の一つ。
頭ではそうわかっていても…同じことを何度も聞く部下に対して、ついイラッとしてしまうのが人情です。

「メモをとりなさい」と言ってもとらなかったり、上司の状況を無視して質問をしてきたりする部下は、自分が周囲に与えている悪影響を全く認識していません。
周囲が見えておらず、自己中な対応を繰り返す部下は、やはり「仕事ができる」とは言い難いでしょう。

すべて他人任せ&ひたすら責任逃れ

仕事ができる人は、どんな仕事であっても「責任をもって取り組むもの」と認識しています。
しかし仕事ができない人は、残念ながら真逆の考えをもっているのです。

「自分の仕事でも、責任をとってくれる人は別にいる」と都合よく考え、何か失敗をした時にはまず「言い訳」を口にします。
また、責任が重そうな仕事は、うまく周囲になすりつけます。
こうした部下が一人でもいると、部署内に不協和音が生じ、何かとトラブルが発生しがちです。

周囲と協力してこなす「雑用」を嫌う

仕事ができない部下を抱える上司の中には、「せめて雑用ぐらいはしてほしい」と思う方もいるでしょう。
しかしながら、仕事ができない部下ほど雑用を嫌がる傾向にあります。

雑用とは、職場をうまく回していくために必要な仕事です。
職場全体の流れや、自分自身の役割をわかっている人(仕事ができる人)は、手が空いたときに進んでこれらの仕事を片付けようとします。
逆に言えば、雑用を嫌がるということは、職場全体の流れや自分の立場が見えていないということ。
当然仕事もできないケースが多いです。

人とコミュニケーションを取ろうとしない

仕事を円滑に進めていくためのコツは、人の話をしっかりと聞き、そこから重要な情報を読み取り、自分の中でしっかりと受け止めることです。
その過程でわからないことがあれば、もちろん積極的に質問するべきでしょう。
しかし中には、「人の話を聞こうとしない」「いつも適当に返事をするだけ」という部下もいます。

こうしたタイプの部下は、話を聞いているように見えて、実はあまり聞いていません。
同じことを何度でも聞いてきたり、聞いたはずの仕事をやり遂げられなかったりと、周囲に迷惑をかける可能性も高いです。

スポンサーサイト

仕事ができない部下の使い方

仕事ができない部下の特徴を頭に入れたところで、次は、より現実的な「対処法」についても知っておかなければいけません。
どんなに「仕事ができない部下」であっても、上手に使い、仕事をこなしていくのが上司の役割です。
そのためには、上司側が行動や意識を改めることも大切なのです。

まずは「仕事ができない部下」であることを認める

仕事ができない部下に悩む上司は多くいます。
しかし一方で、最初から「部下に多くを求めすぎる」上司も、少なからず存在しています。

特に、新人の部下であれば「仕事ができない」のは当たり前のこと。
一から丁寧に、根気強く教えていく必要があります。
そして「仕事ができないからこそ、工夫してフォローする必要がある」ということを認識しておけば、職場全体への影響も最小限に食い止められます。

仕事の進捗状況はしつこく確認

部下に頼んだ仕事が終わらなければ、部署内全体、時には取引先にまで影響を与えてしまう場合もあります。

だからこそ、仕事の期限は「○日の○時まで」など、明確に伝えておきましょう。
言っても聞いてくれない部下には、メールなどと一緒に「書いて伝える」合わせ技もオススメです。
また折につけ、仕事の進捗状況を確認し、スケジュール感を養うのも効果的です。

難しい言葉は使わないこと

特にコミュニケーションが苦手なタイプの部下の場合、「上司の話を聞いているようで聞いていない。全く理解できていない」ということもあり得ます。
仕事の内容や大切なことを伝える時には、部下が理解できるよう、タイプごとにわかりやすい言葉で話すことも重要です。

もし時間があれば、部下がきちんと理解できているかどうか、部下の口から確認することで、指示が明確に通りやすくなります。

仕事ができない部下の効率の良い育て方

今は「仕事ができない部下」かもしれませんが、上手に育てることで、最低限、普通に仕事ができる部下へと変身させることも可能です。
効率の良い育て方のコツは、以下の3つです。

部下の失敗に対しては怒鳴らずに失敗の事実を叱る
上司の方からコミュニケーションをとり、話しかけやすい雰囲気を作る
小さな仕事から成功体験を積ませ、できたら必ず褒める

仕事ができない部下のミスに対して、ただ怒鳴ってもあまり効果はありません。
ミスした際は、ミスした事実を本人に認識させ、今後同じようなことを繰り返さないよう、失敗から次へとつなげる指導を心がけます。
小さな仕事から与え、一つずつ成功体験を積み、自信を持たせ、その過程の中で、上司自身が「部下の苦手なこととその対処法」を学んでいくのがオススメです。
また仕事が成功した時にはきちんと褒めて、仕事に意欲が湧くようにしてあげましょう。

仕事ができない部下のことで悩んだら

「部下が、仕事ができない…」と悩んだら、まずはその特徴を見極め、対処法を検討することが大切です。
うまくフォローし、信じて育てていくことで、いずれ戦力となってくれるはずです。
人を育てるためには「根気」が必要だということを、頭に入れておきましょう。

スポンサーサイト